Showing posts with label 植物. Show all posts
Showing posts with label 植物. Show all posts

Sunday, September 7, 2014

Jindai Botanical Garden 神代植物公園

武蔵野の面影が残る園内で、四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことができるこの公園は、もともと東京都の街路樹などを育てるための苗圃でした。戦後、神代緑地として公開されたあと、1961年(昭和36)に名称も神代植物公園とあらため、都内唯一の植物公園として開園しました。
 神代植物公園のバラ園が、第15回世界バラ会議バンクーバー大会において「世界バラ会連合優秀庭園賞(WFRS Award of Garden Excellence)」を受賞しました。「世界バラ会連合優秀庭園賞」は、大会中各国の代表者による評議委員会の席上で決定されるもので、受賞条件として、常時最高水準のバラを展示していること、美しく魅力的なバラ園を一般に開放していること、来園された一般の人たちがバラに関する知識を会得できる教育的な場であること、原種の保存を行っていること、国際的な規模で継続的にバラを試作できることなどがあげられています。神代植物公園は、開園当時から栽培している海外でも例を見ないほどのバラの老大株、中央部に噴水を配置した左右対称の整形式沈床庭園、ロサ・キネンシス・ミニマなど79種類の原種バラコレクション等が評価され、受賞が決定しました。(外部リンクより引用)
神代植物公園のバラとその前にある芝生で休憩中の人々
バラ園の東側にあるステージから見た光景。一番奥にあるのは大温室
バラ園にある噴水
前方は東向きで、奥にはコンサートの会場と休憩場所
5月のバラ祭り。奥にあるのは大温室
Cortaderia selloana パンパスグラス(ロガネヨシ 白金葦)
桜満開!
菜の花
神代グリーンサロン
神代●営業時間:9:30~17:00
●定休日:月曜日(ただし、祝日に当たる場合は翌日),年末年始
●お問い合わせTEL:042-484-0917
休憩場所
彫刻はバラ園をはじめ数か所に配置されている
大温室は四季とも楽しめる


外部リンク
神代植物公園

Sunday, January 12, 2014

Wintersweet Blossom ロウバイが開花した!




 ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、Chimonanthus praecox)は、ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。1月から2月にかけて黄色い花を付ける落葉広葉低木である。花の香りは強い。名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが、別属である。

 唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ。本草綱目によれば、花弁が蝋のような色であり、且つ臘月(ろうげつ、旧暦12月)に咲くからこの名がついた。
花やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用する(wikipedia)。

 Chimonanthus (wintersweet) is a genus of flowering plants in the family Calycanthaceae, endemic to China. It is also grown in Iran, called "ice flower" and probably imported from China. The genus includes three to six species depending on taxonomic interpretation; three are accepted by the Draft Flora of China. The name means winter flower in Greek (wikipedia).

Saturday, September 14, 2013

Octopuses Cedara 高尾山のたこ杉(蛸杉)




市指定天然記念物
たこ杉蛸杉
所在地 八王子市高尾町(高尾山参道十一丁目)
指定年月日 昭和三十九年七月二十三日
高さ三十七メートル、目通り幹周囲約六メートル、樹齢およそ四百五十年の大杉で高尾山内にある都指定の飯盛杉に次ぐ大木である。
「蛸杉」 とは、「昔参道開さくの際、磐根がわだかまって工事の邪魔になるところから伐採しようとしたら、一夜にして根が後方に曲折した」 との伝説とその根が 「たこの足」 に似ているところから呼ばれるようになったものである。

昭和五十三年三月三十一日 八王子市教育委員会
八王子市教育委員会

Thursday, August 29, 2013

Autumn is on its way! 秋の足音

銀杏。自然に落ちたものではないよう






ドングリ。まだ緑のまま
数大分減ったが、人生の最後を謳歌しているセミ

ドングリ。既に乾燥している
セミの抜け殻。まだ風や雨などに落とされず、脱皮したところに張り付いてある
一生を終えたセミは静かに落ち葉の上で寝ている