![]()  | 
| 百尺観音 | 
| 世界戦争戦死病没殉難者供養と交通犠牲者供養のために発願され、昭和35年から6年の歳月をかけて昭和41年にかつての石切場跡に彫刻完成されました。 航海、航空、陸上交通の安全を守る本尊として崇めらています。 (鋸山日本寺公式サイト)  | 
![]()  | 
| 地獄のぞき | 
![]()  | 
| 地獄のぞきの上から | 
![]()  | 
| 地獄除きの右側への眺望 | 
![]()  | 
| 百尺観音の方から見る地獄のぞき | 
![]()  | 
| 鋸山山頂からの眺望 | 
![]()  | 
| 鋸山山頂からの眺望 | 
![]()  | 
| 千五百羅漢 | 
![]()  | 
| 日本寺大仏 | 
| 【大仏(薬師瑠璃光如来)】 薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい) は世界平和、万世太平を祈願し、天明三年(1783年)に大野甚五郎英令が27人の門徒と岩山を3年かけて彫刻したものが原型です。その後昭和41年に4カ年にわたって修復されました。(鋸山日本寺公式サイト)  | 
![]()  | 
| 大黒堂 | 
| 【大黒堂】昭和十四年の大火によって焼失された後、復興計画の元、平成十七年に再建されました。弘法大師の彫られたと言い伝えられている大黒尊天が祀られています。(御前立は現代の名工渡辺貞光作) 鋸山日本寺公式サイト  | 
![]()  | 
| 【薬師本殿(醫王殿)】 昭和十四年の大火によって焼失された後、復興計画の元、平成十九年に再建され、長い間仮本堂にあった日本寺の御本尊が移されています。  | 
![]()  | 
| 【頼朝蘇鉄】 源頼朝が再起を図った折に日本寺で武運を祈願し、自ら蘇鉄を手植えしたと伝えられる大蘇鉄です。 樹齢800年を超えています。  | 
![]()  | 
| 【日本寺鐘(国指定重要文化財)】 鐘銘には、初めに下野国佐野庄堀籠郷(栃木県佐野市掘米町) の天宝寺鐘として寄進され、60年を経て鎌倉五山の浄妙寺鐘となり、江戸湾を渡って日本寺鐘となった経緯が書かれてあります。  | 
![]()  | 
| 蝸牛石 | 
![]()  | 
| 弘法井 (Ko Bo No I) 弘法 大師手穿の井 千年未だ絶えず  | 
![]()  | 
| ロープウェイ乗り場の売店にあるお土産 | 
![]()  | 
| 鋸山ロープウェー  営業時間は9時から17時(夏)か16時(11月16日~2月15日の冬季)まで  | 
![]()  | 
| やっほー!! 鋸山 329m 鋸山ロープウェーの頂上駅  | 
![]()  | 
| 鋸山ロープウェーの頂上駅からの景色 | 
日本寺の拝観料は600円で、最寄り駅は内房線の保田駅と浜金田駅です。






















No comments:
Post a Comment